Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「3.Define, extract and enrich features」

Azure Machine Learningのサンプルを動かしていきます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/machine-learning-create-experiment/#step-3-define-extract-and-enri…

2014/8/11(月) 「SonicGarden Study #11いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜」に参加しました。

「SonicGarden Study」とは株式会社SonicGardenが開催する、WEB上のIT勉強会です。 勉強会はUstream上で行われました。表題の通り、クソ天使コード*1をなくす取リ組みとして有効なコードレビューについて、実践で気を付けるべき7つのポイントについてお話が…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「2.Pre-process data」

前回に引き続き、以下のサンプルを動かして見ます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/machine-learning-create-experiment/#step-2-pre-process-data前回の記事…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「1.Get Data」

以下のサンプルを動かして見ます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/machine-learning-create-experiment/#step-1-get-data今回はサンプルのデータを読み込むと…

7/31(木)「ソフトウェアテスト勉強会~探索的テストを基礎から学んでみる①~」に参加しました。

名前はよく聞く「探索的テスト」ですが、 正直、”適当な、場当たり的な”印象を持っていました。 今回は、そんな「探索的テスト」についてお話を聞いてきました。参考資料 : SlideShare[探索的テスト入門] http://www.slideshare.net/goyoki/ss-34292539?utm…

ML Studioを起動する

引き続き、Azure Machine Learningについてやっていきます。 今回は、Azure ML Studioを起動するところまで書きます。 このAzure Machine Learningの記事は「他の人がAzure Machine Learningを試すための助けになる」ことをコンセプトにしています。 機械学…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみた。

始まり 某MVP様から[Microsoft Azure Machine Learning]の紹介を受けました。これは3連休で試す以外の選択肢がないフラグ。— Toshiyuki Manabe (@ToshiManaPlus1) 2014, 7月 18事の始まりは、レッツゴーデベロッパーX*1の前夜祭*2。 某MVP様*3から「Microsof…

OutputArrayOfArraysの使い方

最近、OutputArrayOfArraysの使い方がなんとなくわかってきたので、メモ。OpenCVには関数引数用の型として、InputArrayやOutputArrayがあります。 引数をこの型にすることで、cv::Matだけでなく、vectorの値も引数に取れるようになります。 使うと関数の汎用…

cv::MatからCvMatへの変換時の注意点

C++の配列クラスからCの配列構造体への変換で嵌ったのでメモ。 正常ケース OpenCVでは以下のような方法で、 cv::MatからCvMatに変換できます。 cv::Mat eye = cv::Mat::eye(3,3,CV_8UC1); CvMat eyeC = eye; std::cout << cv::Mat(&eyeC) << std::endl; 出力…

2014/7/19(土) 「レッツゴーデベロッパーX」に参加しました。

詳細はこちら。 http://tohoku-dev.jp/modules/eguide/event.php?eid=263並列で行われる3つのワークショップが全て魅力的で、 どれに参加するかは本当に迷いました。 デザインシンキングワークショップ ぐるぐるDDD×Scrumワークショップ ビジネスモデルキャ…

InputArrayはスマートにメモリ管理されていない

OpenCVを使っていて嵌ったのでメモ。 cv::Matはスマートなメモリ管理が実装されているので、 cv::InputArrayも同じかと思ってたら痛い目を見た。 cv::Matの例 スマートなメモリ管理のおかげで、 func1実行時にcv::Mat::eye(3,3,CV_64FC1)が期待通り出力され…

Windows+Jenkins環境にてGUIテストを動かす

QTのGUI自動テストを試してみたら、 ローカル環境で通ったテストがJenkins環境で上手く動作せずに嵌ったので、メモ。環境 OS:Windows7 Jenkins:1.567 Qt:5.3.0 QTestLibによるGUI自動テスト QTestLibを使うことで、Qtで作成したアプリケーションの自動テスト…

Visual Studio + gtest 環境でカバレッジ計測を試そうとした。(失敗談)

C++

自動テストを書いてて、カバレッジ計測したいと思うことが良くあります。 Jenkinsにカバレッジ計測を表示させてたいと常々思います。Linuxであれば、gcovを使えばいいけど、 自分はC++の開発でVisualStudioとgtestを使うことが多いので、 Windows環境でVisua…

2014/6/21(土),22(日) 「WACATE2014 夏 ~理解、分解、再構築~」に参加しました。

神奈川・三浦海岸で行われた「内に秘めた可能性を持つテストエンジニアたちを加速させるためのワークショップ」という意味をもつ「Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers」、通称WACATEに参加してきました。 http://wacate.jp/2014/summer/ga…

関数オブジェクト経由でのMat型のコピー

コード書いてて嵌ったのでメモ。 cv::Mat型のデータを関数オブジェクト経由でコピーしようとしたら上手くいかなかった。 環境はVC10。 1.関数オブジェクト経由での値の代入 #include <iostream> #include <functional> void func(const int src, int& dst) {dst = src;} int main( </functional></iostream>…

仕事に向いている、ということ

一緒に仕事をしている人の中には、 本来求められる成果物とはまったく違うものを上げる人がいたりします。 雑な言葉を使うと“仕事ができない人”のことです。そういった人を見て“仕事に向いている”ことについて考えたので、 自分が思ったことをまとめてみまし…

Excelで[アドインを作成]&[メニューを追加]

Excel VBAでやりたいことがあるので、暇を見て色々調べものをする予定。それで、①アドインの作成方法と②メニューの作成方法を調べてみたので、書いておきます。環境はExcel 2010です。 ①アドインの作成方法 拡張子を.xlamにして保存します。これで[ファイル]…

2014/1/18(土) 「ホゴノエキスポ2014」に参加しました。

仙台のジャグリングパフォーマー団体「ホゴノプロフィス」が主催するホゴノエキスポ ジャグリングコンベンションに参加してきました。 ホゴノエキスポ ジャグリングコンベンションでは、ジャグラーが集まって一緒に練習したり、ワークショップをしたり、世界…

2014/1/11(土)「東北デベロッパーズカンファレンス2014「6周年記念ワークショップ祭り!」」に参加しました。

ワークショップ祭りということで、基調講演の後は以下の5つのワークショップが並行して開催されます。 ・PHP WordPressカスタマイズのハンズオン ・Amazon Web Service ・Windows Azure ・JUnit JUnitのハンズオン ・アプリアイディアワークショップ 今回はW…

2014年の目標

明日から2014年の仕事初めということもあって、今年の目標を決めたいと思います。 結論から言うと、今年の目標は「アウトプットする機会を増やす」です! ちなみに、2013年の目標は以下のツイート(2012年末のつぶやき)によると以下のようになってました。 今…

WACATE2013冬に参加してきました

12/14,15にWACATEというワークショップに参加してきました。 WATATEとは、“Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers”の略で、 テストエンジニアを加速させるためのワークショップです。 加速ってキーワードがとても良い感じ。 WACATEは夏冬の年…