2014-01-01から1年間の記事一覧

2014年を振り返ってみる。

2014年も終わりなので、今年1年を振り返りたいと思います。 2014年にやったこと ちなみに、2014年頭に立てた目標は「アウトプットの機会を増やす」でした。 2014年の目標 - toshimana's diary 2014年の目標 - toshimana's diary ブログを始めた 今年は本格的…

TDDへの不満とその対応について考えてみた。

TDD

「Code Retreat in Sendai」に参加してきたのですが、その時に、TDDに対して感じた問題点とそれへの対応策について考えてみました。 2014/12/13(土)「Code Retreat in Sendai」に参加しました。 - toshimana's diary 2014/12/13(土)「Code Retreat in Sendai…

関数型プログラミングとオブジェクト指向について思うこと

大学時代に関数型言語を扱っていたため、私は関数型プログラミングが大好きです。 そのため、現代のプログラミングの標準であるオブジェクト指向プログラミング(以下、OOP)にあまり興味が湧いてきませんでした しかし、2014年はGUIプログラミングに手を伸ば…

2014/12/13(土)「Code Retreat in Sendai」に参加しました。

プログラマ向けイベント「CodeRetreat」が仙台で初開催とのことなので、行ってきました。CodeRetreatは「コンウェイのライフゲーム」をテーマに、 主にペアプログラミング、TDDの学習を行うイベントです。1回45分のセッションを6回行う、なかなかハードなイ…

2014/11/28(金)「ソフトウェアテスト勉強会~PictMasterを使い倒す!~」に参加してきました。

今回は組み合わせテストの組み合わせを算出してくれるツール「PictMaster」の使い方を学んできました。 PictMasterは組み合わせテスト技法である「オールペア法」を用いるMicrosoft製のツール「PICT」をEXCELでラップしたツールです。PictMaster プロジェク…

2014/11/21(金)「Scrumな人材育成―プロダクト開発に必要な人材像や育成方法」に参加してきました。

すくすくスクラム仙台が開催するイベントに参加してきました。 私のScrumに対する理解は、 「アジャイルの方法論の一つで、良いソフトウェアプロダクトを 作るための考え方」程度でしたが、 その認識が改まっただけでも、参加した価値がある勉強会でした。 …

AzureMachineLearningで使えるデータを見てみた。

Azure Machine Learning では、 サンプルで使えるデータセット(Saved Datasets)が公開されています。お試しで使えるので、どんなものがあるかを整理してみました。 (2014/11/20時点)データ数や項目数がデータによって大きな差があることが、今回の整理で分か…

10/4(土)「とちぎテストの会議03」に参加してきました。

通称「とてか」で知られる「とちぎテストの会議」に参加してきました。 とてか自体は3回目、自分は初参加です。 とちぎテストの会議03宇都宮なので、お昼は「みんみん」本店で焼き・水・揚げ餃子。 夜も帰る前に「宇都宮餃子館」で健太餃子とチーズ餃子。 拍…

Rでtmパッケージがインストールできなかった時の対処法

最近は「入門 機械学習」を読んでます。入門 機械学習作者: Drew Conway,John Myles White,萩原正人,奥野陽,水野貴明,木下哲也出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/12/22メディア: 大型本購入: 2人 クリック: 41回この商品を含むブログ (11件) …

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「5.Predict over new data」

「Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。」の5回です。Azure Machine Learningのサンプルを動かしていきます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/ar…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「4.Choose and apply a learning algorithm」後半

「Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。」の4回の後半です。Azure Machine Learningのサンプルを動かしていきます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentat…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「4.Choose and apply a learning algorithm」前半

この連載ももう終盤ですね。 引き続き、Azure Machine Learningのサンプルを動かしていきます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/machine-learning-create-exper…

プログラマのコードレビューと学生マジシャンの手順見せの関連について

ソニックガーデンさんの「コードレビュー7つの秘訣」と自分の大学時代のマジックサークルにおける「手順見せ」のポイントについて、私が感じた関連について書いていきます。 はじめに 8/11(月)に受けたSonicGarden Studyを聞いて思ったことを書いてあります…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「3.Define, extract and enrich features」

Azure Machine Learningのサンプルを動かしていきます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/machine-learning-create-experiment/#step-3-define-extract-and-enri…

2014/8/11(月) 「SonicGarden Study #11いつまでクソコードを書き続けるの? 〜出来るプログラマだけが知っているコードレビュー7つの秘訣〜」に参加しました。

「SonicGarden Study」とは株式会社SonicGardenが開催する、WEB上のIT勉強会です。 勉強会はUstream上で行われました。表題の通り、クソ天使コード*1をなくす取リ組みとして有効なコードレビューについて、実践で気を付けるべき7つのポイントについてお話が…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「2.Pre-process data」

前回に引き続き、以下のサンプルを動かして見ます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/machine-learning-create-experiment/#step-2-pre-process-data前回の記事…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみる。「1.Get Data」

以下のサンプルを動かして見ます。 [Create your first experiment in Azure Machine Learning Studio] http://azure.microsoft.com/ja-jp/documentation/articles/machine-learning-create-experiment/#step-1-get-data今回はサンプルのデータを読み込むと…

7/31(木)「ソフトウェアテスト勉強会~探索的テストを基礎から学んでみる①~」に参加しました。

名前はよく聞く「探索的テスト」ですが、 正直、”適当な、場当たり的な”印象を持っていました。 今回は、そんな「探索的テスト」についてお話を聞いてきました。参考資料 : SlideShare[探索的テスト入門] http://www.slideshare.net/goyoki/ss-34292539?utm…

ML Studioを起動する

引き続き、Azure Machine Learningについてやっていきます。 今回は、Azure ML Studioを起動するところまで書きます。 このAzure Machine Learningの記事は「他の人がAzure Machine Learningを試すための助けになる」ことをコンセプトにしています。 機械学…

Microsoft Azure Machine Learningのサンプルを動かしてみた。

始まり 某MVP様から[Microsoft Azure Machine Learning]の紹介を受けました。これは3連休で試す以外の選択肢がないフラグ。— Toshiyuki Manabe (@ToshiManaPlus1) 2014, 7月 18事の始まりは、レッツゴーデベロッパーX*1の前夜祭*2。 某MVP様*3から「Microsof…

OutputArrayOfArraysの使い方

最近、OutputArrayOfArraysの使い方がなんとなくわかってきたので、メモ。OpenCVには関数引数用の型として、InputArrayやOutputArrayがあります。 引数をこの型にすることで、cv::Matだけでなく、vectorの値も引数に取れるようになります。 使うと関数の汎用…

cv::MatからCvMatへの変換時の注意点

C++の配列クラスからCの配列構造体への変換で嵌ったのでメモ。 正常ケース OpenCVでは以下のような方法で、 cv::MatからCvMatに変換できます。 cv::Mat eye = cv::Mat::eye(3,3,CV_8UC1); CvMat eyeC = eye; std::cout << cv::Mat(&eyeC) << std::endl; 出力…

2014/7/19(土) 「レッツゴーデベロッパーX」に参加しました。

詳細はこちら。 http://tohoku-dev.jp/modules/eguide/event.php?eid=263並列で行われる3つのワークショップが全て魅力的で、 どれに参加するかは本当に迷いました。 デザインシンキングワークショップ ぐるぐるDDD×Scrumワークショップ ビジネスモデルキャ…

InputArrayはスマートにメモリ管理されていない

OpenCVを使っていて嵌ったのでメモ。 cv::Matはスマートなメモリ管理が実装されているので、 cv::InputArrayも同じかと思ってたら痛い目を見た。 cv::Matの例 スマートなメモリ管理のおかげで、 func1実行時にcv::Mat::eye(3,3,CV_64FC1)が期待通り出力され…

Windows+Jenkins環境にてGUIテストを動かす

QTのGUI自動テストを試してみたら、 ローカル環境で通ったテストがJenkins環境で上手く動作せずに嵌ったので、メモ。環境 OS:Windows7 Jenkins:1.567 Qt:5.3.0 QTestLibによるGUI自動テスト QTestLibを使うことで、Qtで作成したアプリケーションの自動テスト…

Visual Studio + gtest 環境でカバレッジ計測を試そうとした。(失敗談)

C++

自動テストを書いてて、カバレッジ計測したいと思うことが良くあります。 Jenkinsにカバレッジ計測を表示させてたいと常々思います。Linuxであれば、gcovを使えばいいけど、 自分はC++の開発でVisualStudioとgtestを使うことが多いので、 Windows環境でVisua…

2014/6/21(土),22(日) 「WACATE2014 夏 ~理解、分解、再構築~」に参加しました。

神奈川・三浦海岸で行われた「内に秘めた可能性を持つテストエンジニアたちを加速させるためのワークショップ」という意味をもつ「Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers」、通称WACATEに参加してきました。 http://wacate.jp/2014/summer/ga…

関数オブジェクト経由でのMat型のコピー

コード書いてて嵌ったのでメモ。 cv::Mat型のデータを関数オブジェクト経由でコピーしようとしたら上手くいかなかった。 環境はVC10。 1.関数オブジェクト経由での値の代入 #include <iostream> #include <functional> void func(const int src, int& dst) {dst = src;} int main( </functional></iostream>…

仕事に向いている、ということ

一緒に仕事をしている人の中には、 本来求められる成果物とはまったく違うものを上げる人がいたりします。 雑な言葉を使うと“仕事ができない人”のことです。そういった人を見て“仕事に向いている”ことについて考えたので、 自分が思ったことをまとめてみまし…

Excelで[アドインを作成]&[メニューを追加]

Excel VBAでやりたいことがあるので、暇を見て色々調べものをする予定。それで、①アドインの作成方法と②メニューの作成方法を調べてみたので、書いておきます。環境はExcel 2010です。 ①アドインの作成方法 拡張子を.xlamにして保存します。これで[ファイル]…