2016/2/21(日)「JaSST東北2016準備会(仮)」:VSTePの特徴

仙台ににしさんをおよびして、JaSST東北メンバーに対して、テスト設計を叩き込んでいただきました。
一日中テスト漬けでとても疲れましたが、とても力になる一日でした。
ありがとうございます、にしさん!

学んだ内容をブログにしようと思っているのですが、学んだことがとにかく多くて一度に出そうとすると膨大な量になります。
なので、いくつか分割してブログにしてみます。
今回は「VSTeP*1の特徴」で、にしさんが挙げた以下の2つをピックアップします。

  • VSTePは機能・データの列挙ではない
  • VSTePは設計者の満足度を高めるためモデル(図)を用いる

VSTePは機能・データの列挙ではない

テスト観点を洗い出す際、仕様書からキーワードなどを抽出することが多い。しかし、それは仕様書で表現したい機能やデータに関するテスト観点ばかりが出てくる。そのため、出来上がったモデルはは仕様書を構造化したものになる。大体にしてそのシステムの関心事がすべて仕様書に記載されていることはない。そのため、仕様書からテスト観点を抽出しても、そのシステムの関心事を抽出することができない。
テスト観点を洗い出すときは、一度仕様書から離れて、対象となるシステムがどういうものかを考える必要がある。特にシステムの関心事は開発者視点よりも利用者視点に立って、使う人たちはそのシステムにどのような関心を持つのかを可能な限り考えつくす必要がある。

感想

ある対象を理解するためには、その対象だけを見ているだけでは不十分であり、その対象の周りに何があるかを考える必要がある。仕様書を見ていると、仕様書が表現したい物を理解することはできる。しかし、その仕様書を元に作りたいシステムについては、仕様書からの理解では不十分ということだと感じた。仮に仕様書だけ渡された場合でも、その仕様書の上に作りたいシステムがあって、そのシステムを使いたい人がいることを考慮して、使いたい人に価値があるような設計をする必要があるんだと感じた。

VSTePは設計者の満足度を高めるためモデル(図)を用いる

テスト設計で重要なのは、テスト設計がその設計に満足すること。よくExcelにテスト観点をまとめたりするが、全体像が把握しにくい。VSTePはマインドマップなどのモデルを多用するが、それは設計者がテストの全体像を俯瞰しやすく、テスト設計の満足度が高くなりやすいから。モデル化して感じたもやもやを解消しながら満足度の高い設計を行うことが良いテスト設計に繋がる。

感想

分析や設計には「満足度」のような感情が入らない、というイメージがあった。しかし、人が作るものである以上、完璧な分析や設計は存在しない。そのため、「どこまでやるか」を人の満足で表現しているのはとてもしっくりきた。分析や設計を行うのは人間であり、「人間が行う」という現実から目を反らしていないからこその「満足度」重視なのだと思った。

*1:Viewpoint-based Software Test Engineering Process